肛門外科・内科

肛門外科・内科について

肛門外科・内科について

「恥ずかしくて相談しづらい」
「様子を見ていたら悪化してしまった」
肛門に関するトラブルは、多くの方が悩みを抱えながらも受診をためらいやすい分野のひとつです。
しかし、肛門の違和感や出血などの症状には、早期に対応することで軽快するものが多くあります。悪化を防ぐためにも、できるだけ早めにご相談いただくことが大切です。
あつぎファミリークリニックでは、痔をはじめとする肛門疾患の診療にも力を入れています。肛門外科・内科を専門とする医療機関が少ない中で、地域のニーズに応えられるよう、日々丁寧な診療を心がけています。
「ちょっと気になる」「一度ちゃんと診てもらいたい」
そんなお気持ちで構いません。どうぞ安心してお越しください。

肛門の主な症状

肛門まわりの不調は、他人に相談しづらく受診をためらってしまう方が多い分野です。しかし、実際には多くの方が同じような症状に悩んでおり、早期に適切な診察を受けることで、日常生活の質を大きく改善することができます。よく見られる症状としては、以下のようなものがあります。

よく見られる症状

  • 排便時の出血(便に血がつく、便器が赤く染まるなど
  • 肛門周囲の腫れや痛み、違和感
  • 肛門がかゆい、ヒリヒリする、湿っているような感覚
  • お尻のしこり、膿が出るなどの症状

こうした症状が見られる場合、以下のような肛門疾患の可能性があります。

肛門の主な疾患

肛門の病気は進行すると手術が必要になることもありますが、初期の段階であれば生活習慣の見直しやお薬による治療で十分に改善が期待できます。少しでも違和感があれば、ためらわずにご相談ください。

いぼ痔

肛門にできる静脈のうっ血によって生じる痔です。内痔核(肛門の内側)と外痔核(外側)に分類され、出血・腫れ・痛みが主な症状です。座りっぱなしや便秘などが原因となることも多く、生活習慣が密接に関係しています。

切れ痔(裂肛)

硬い便や排便時の強いいきみによって肛門が裂ける状態で、鋭い痛みと出血が伴います。繰り返すと慢性化し、治りにくくなるため早めの治療が必要です。

肛門周囲膿瘍・痔瘻(じろう)

肛門の周囲に膿がたまり、痛みや発熱を伴う「肛門周囲膿瘍」。これが進行して皮膚の表面と肛門の奥をつなぐトンネル(瘻孔)ができる状態が「痔瘻」です。自然に治ることはなく、場合によっては手術が必要になることもあります。

肛門湿疹・かぶれ

お尻まわりのかゆみや赤み、ヒリヒリ感、ただれが慢性的に起こる状態です。下着や排便後の拭き方、石鹸の刺激なども関係しており、治療と同時に日常生活の見直しも重要になります。

肛門外科・内科の診療について

肛門外科・内科の診療について

当クリニックでは、患者さまの不安や恥ずかしさに配慮した診察体制を整えています。
診察は横向きの体勢で、女性スタッフが同席のうえ、カーテンで仕切られたプライバシーの守られた空間で行います。患部にはタオルをかけ、潤滑ゼリーを使いながら肛門鏡でやさしく観察しますので、初めての方でも安心して受診いただけます。

主な治療内容

当クリニックで可能な処置は、できる限り日帰り(※)で行うよう配慮しています。痛みを伴う症状の場合は、できる限り負担の少ない方法を選択し、継続的な通院が必要な方には無理のない治療計画をご提案します。
※治療内容によって、別日に経過観察の来院をお願いする場合がございます。

生活指導・食事指導

便秘や下痢は肛門疾患の大きな原因となります。水分や食物繊維の摂取、排便の習慣などを丁寧に確認し、再発防止を意識したアドバイスを行います。

内服・外用薬による治療

市販薬では改善が難しい症状にも、医療用の治療薬で適切に対応します。炎症や出血の程度に応じて使い分け、症状の軽減を目指します。

処置・切除が必要な場合の対応


重症例や痔瘻など手術が必要な場合には、信頼できる専門医療機関(市立病院など)と連携し、適切なタイミングでご紹介いたします。

プライバシーへの配慮

プライバシーへの配慮​

「肛門の診察は恥ずかしい」「誰かに見られるのではないか」といった不安をできる限り取り除くことも、私たちの大切な役割です。
当クリニックでは、診察室にカーテンで仕切りを設け、診察中はスタッフ以外の出入りを控えています。女性スタッフの立ち会いもあり、同性の目線からも安心いただけるような環境づくりを心がけています。ご不安なことがあれば、受付や診察時に遠慮なくお申し出ください。プライバシーにできる限り配慮しながら、安心して診察を受けていただけるよう努めてまいります。

当クリニックの対応

  • 診察室はカーテンで仕切られ、他の患者さまの視線を気にすることはありません。
  • 診察には女性スタッフが同席し、声かけやサポートをしながら進めます。
  • 診察姿勢は、できる限り身体を露出しない横向きの体勢を基本としています。
  • ご希望があれば、事前に診察の流れをご説明しますので、不安な点は遠慮なくご相談ください。

肛門疾患の診察は特にデリケートな内容です。当クリニックはお悩みを抱える患者さまを“支える診療”を心がけています。一人で悩まず、安心してお話しいただける環境を整えてお待ちしております。

お気軽に
お問い合わせください

厚木市で内視鏡内科・消化器内科を
お探しなら当クリニックまでご相談ください。
小田急小田原線「本厚木駅」東口より徒歩5分です。